本日は開館しております(10:00-18:00)

木村専一 〈フォトアウゲ〉より 1931年
3F 展示室

『光画』と新興写真

モダニズムの日本

2018.3.65.6

  • 開催期間:2018年3月6日5月6日
  • 休館日:毎週月曜日(ただし、4月30日[月・振休]、5月1日[火]は開館)
  • 料金:一般 700(560)円/学生 600(480)円/中高生・65歳以上 500(400)円 ※ ( )は20名以上団体、当館の映画鑑賞券ご提示者、各種カード会員割引(ご利用案内をご参照ください)/ 小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料/第3水曜日は65歳以上無料/当館年間パスポートご提示者無料(同伴の方1名様まで無料)

本展は1930年前後に日本の写真史において盛んとなっていた「新興写真」に注目した展覧会です。「新興写真」とはドイツの「新即物主義(ノイエザッハリヒカイト)」やシュルレアリスムなどの影響をうけ、それまでのピクトリアリズム(絵画主義写真)とは異なり、カメラやレンズによる機械性を生かし、写真でしかできないような表現をめざした動向です。
『光画』とは1932年から1933年までわずか2年足らずしか発行されなかった写真同人雑誌です。主宰者である野島康三、同人であった木村伊兵衛、中山岩太を中心に関西(浪華写真倶楽部、芦屋カメラクラブなど)のアマチュア写真家をも巻き込み、新興写真を牽引しました。 評論家の伊奈信男が創刊号に掲載した「写真に帰れ」は、日本近代写真史を代表する論文として知られています。
また1930年には雑誌『フォトタイムス』の編集主幹であった木村専一を中心に「新興写真研究会」が結成され、堀野正雄、渡辺義雄などが参加しています。わずか3号ですがこの研究会の雑誌も発行されました。今回はこの二つの雑誌に掲載された写真を中心に、新興写真に影響を与えた海外写真家の作品とその後の写真表現を展観いたします。  
日本では戦後の主流となったリアリズム写真表現と相反する部分も多かったために、注目される機会が限られていました。しかしさまざまな実験や工夫があり、その後の広告表現やリアリズム写真にも影響を与えています。幅広い豊かな写真表現をご堪能下さい。


『光画』第1巻第1号 1932年 聚楽社


中山岩太 《・・・・》1932年 中山岩太の会(兵庫県立美術館寄託)


佐久間兵衛《光画第二巻第三号 表紙》 1932年頃


中山岩太《福助足袋》 1930年


小石清《クラブ石鹸》 1931年


岡野一《顔》 1932年頃


佐久間兵衛《・・・・》 1932年頃

□主催:東京都 東京都写真美術館/読売新聞社/美術館連絡協議会
□協賛:ライオン/大日本印刷/損保ジャパン日本興亜/日本テレビ放送網   

関連イベント

トーク「新興写真とはなんだったのか」
2018年3月17日(土) 14:00~16:00  終了致しました
パネラー:谷口英理(国立新美術館 学芸課美術資料室長)、松實輝彦(名古屋芸術大学准教授)、光田由里(美術評論家)
司会:藤村里美(東京都写真美術館学芸員)
定員:190名(整理番号順入場/自由席)
会場:東京都写真美術館 1階ホール
入場料:無料/要入場整理券
*当日10時より1階ホール受付にて整理券を配布します。
トーク「『光画』について」
2018年4月22日(日) 14:00~15:30  終了致しました
講師:飯沢耕太郎(写真評論家)
定員:50名(整理番号順入場/自由席)
会場:東京都写真美術館 1階スタジオ
入場料:無料/要入場整理券
*当日10時より1階総合受付にて整理券を配布します。
担当学芸員によるギャラリートーク
2018年3月16日(金) 14:00~  終了致しました
2018年4月6日(金) 14:00~  終了致しました
2018年4月20日(金) 14:00~  終了致しました
2018年5月4日(金・祝) 14:00~  終了致しました
会期中第1・第3金曜日14時より展示解説を行います。
*本展覧会のチケット(当日消印)をお持ちの上、3階展示室前にお集まりください。


*事業はやむを得ない事情で変更することがございます。

展覧会図録

『光画』と新興写真 モダニズムの日本
全出品作品の図版、当館学芸員および研究者のテキスト、『新興写真研究』全巻を収録を掲載。執筆:谷口英理、藤村里美、編集:東京都写真美術館、発行:国書刊行会、A4判変型、全232頁、3,672円(税込)

図録一覧はこちら