本日は開館しております(10:00-20:00)

下岡蓮杖《(相撲)》1868-71年頃 鶏卵紙 東京都写真美術館蔵

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本展覧会は開催休止しておりましたが、会期を変更して開催いたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入場制限などを実施します。
※ご来館の前に、必ずこちらをご確認ください。
ご来館時に東京版新型コロナ見守りサービスへの登録にご協力をお願いいたします。
3F 展示室

日本初期写真史 関東編

幕末明治を撮る

2020.12.12021.1.24

  • 開催期間:2020年12月1日2021年1月24日
  • 休館日:毎週月曜日(ただし、1月11日[月・祝]は開館、1月12日[火] は休館)、年末年始(12/29-1/1)
  • 料金:一般 700(560)円/学生 560(440)円/中高生・65歳以上 350(280)円 ※( )は20名以上の団体 ※小学生以下および都内在住・在学の中学生、障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2名様まで)、当館年間パスポートご提示者無料(同伴の方1名様まで)は無料 ※1月2、3日は無料。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場規制があります。 ※開館記念日のため1月21日は無料 ※各種割引の併用はできません。

毎年、東京都写真美術館では、写真の起源にフォーカスして、美術的のみならず、歴史的にも意義のある展覧会を行っています。
今回の「日本初期写真史 関東編」では、高橋則英氏(日本大学藝術学部 写真学科教授)の監修のもと、三部構成で幕末明治期における関東地方の写真文化を紐解きます。一章では歴史を概観し、欧州における写真発祥から日本への輸入や普及するまでの歴史と写真技術を俯瞰します。二章では制作者に焦点をあて、関東地方を訪れたり、この地を基盤として活動した写真家や写真技術者たちの作品を展覧するとともに、一都六県それぞれで開業した初期の写真家たちも紹介します。最終章はペリー来航時の肖像写真から建設中の東京駅まで、バラエティに富んだ幕末明治の写真群が一堂に会し、その積層する写真文化を鳥瞰する貴重な機会となっています。
※一部展示替え有

※2020年3月撮影


制作者不詳《東京向島》1882‐97年(明治中期)頃 鶏卵紙に手彩色 東京都写真美術館

 
宮内幸太郎 《中央停車場建築》1911(明治44)年 ゼラチン・シルバー・プリント 横須賀市自然・人文博物館

各章解説

第一章 初期写真抄史
写真発明の起点は、18世紀末に遡ります。フランスで発明されたダゲレオタイプは肖像や風景の記録に用いられ、欧米の人々を魅了しました。イングランドで発明されたカロタイプは、一度の撮影で得たネガを使って何枚も同じ写真を得ることができる画期的な技術の発明でした。1870年代末からはゼラチン乾板の普及によって瞬間撮影も可能になります。
日本では、天保14(1843)年に長崎で写真器材一式の輸入が試みられ、5年後の再挑戦で成功。薩摩藩によって写真技術の研究が進められ、川本幸民の『遠西奇器述』に「直写影鏡ダゲウロテーピー」として紹介されています。欧米各国と条約を締結した日本は次々と使節団を派遣し、彼らは現地で撮影した肖像写真を江戸へ持ち帰り、写真の普及に貢献しました。 開港した横浜には日本初の写真館が登場し、ここで写真術を取得した鵜飼玉川が日本人初の写真家として江戸で開業します。文久2(1862)年には横浜で下岡蓮杖が、長崎で上野彦馬がそれぞれ開業しました。彼らはコロディオン湿板方式を用い、アンブロタイプや鶏卵紙のプリントを作りました。彼らを師とする第二世代が慶応~明治初年に開業し、更に弟子を輩出するかたちで写真文化が日本に定着していきます。
※題不詳のものは便宜上の名称を与え、( )で示しました。

※2020年3月撮影


 
《アメリカン・ダゲレオタイプカメラ(ルイス・タイプ)》1850年代初頭 ガラス、鉄、真鍮、木 東京都写真美術館
※世界初の写真術に使われたカメラ

 
ハーベイ・ロバート・マークス《慎兵衛(清太郎)像》 1851-52年頃 ダゲレオタイプ 川崎市市民ミュージアム

 
アンドレ=アドルフ=ウジェーヌ・ディスデリ《(8分割した画面でとらえた少年像)》1864(元治元)年頃 鶏卵紙 東京都写真美術館

 
ナダール《第二回遣欧使節 副使 河津祐邦》 1864(元治元)年 鶏卵紙 東京都写真美術館


第二章 関東の写真家
東京と関東一円を起点として日本の写真文化は普及していきます。
文久3(1863)年にはフェリーチェ・ベアトが訪日し、外国人居留地があった横浜(現・神奈川県)で、日本の風俗を紹介する手彩色の写真を加えたアルバムを制作しました。ベアトの元で研鑽したのが、日下部金兵衛です。彼らの作例をはじめ、手彩色によるカラー写真は明治期の重要な技術でした。
また、明治初期には、化学者レオン・ボエルによる横須賀製鉄所の作例が生まれたり、東京では浅草や銀座などの繁華街に写真館がオープンしたりと、さまざまに写真が制作されていきました。埼玉の熊谷、茨城の水戸、栃木の日光市、千葉の千葉市に、それぞれ明治初年に写真館が誕生し、群馬でも明治10(1877)年に富岡で写真館が開業しました。

※2020年3月撮影
 
日下部金兵衛《(花売り)》 明治中期(1882-97)頃 鶏卵紙に手彩色 日本大学藝術学部

 
江崎礼二《江崎写真館》 明治中期(1882-97)頃 鶏卵紙に手彩色 東京都写真美術館


第三章 初期写真に見る関東
江戸が東京になっても、民衆の暮らしは大きく変わることはなく、日本家屋に住み、和服で生活をしていました。欧米の人々は日本のめずらしい風習・風俗やエキゾチックな風景に強い興味を抱いていました。それに応えるべく訪日外国人や日本人写真家たちが、数多くの写真を撮影しました。  横浜のミヒャエル・モーザーは、居留地内のニュース雑誌『ザ・ファー・イースト』と契約し、日本中を取材しました。この章では、同じ被写体を複数の写真家が撮影した写真も展示します。写真が雄弁に語りだす物語を読み解いていくことは、初期写真を鑑賞する醍醐味といえるでしょう。  関東各地で誕生した写真家たちは、地域や公的機関の要請に基づいて写真を制作するようになりました。彼らの仕事は、すべて関東地方で制作された写真であり、関東地方の人の手に伝えられました。そして度重なる戦乱や災害を生き抜き、100年の時を超えて私たちの眼前に存在しているのです。
※2020年3月撮影

フェリーチェ・ベアト《江戸三田の綱坂》1863(文久3)年 鶏卵紙 東京都写真美術館



田中武あるいは江崎礼二 《(足場を組んだニコライ教会堂)》 1888(明治22)年  ゼラチン・シルバー・プリント 東京都写真美術館


ミヒャエル・モーザー《東京、浅草》1868-76(明治初)年 鶏卵紙 日本大学藝術学部


玉村康三郎・騎兵衛《東京、上野》 明治中期頃 鶏卵紙に手彩色 東京都写真美術館

主な技法解説はこちら[PDF]

関東各地の写真家たち
【東 京】
鵜飼 玉川(うかい・ぎょくせん)…日本人初の写真家として知られる。
【神奈川】
オーリン・フリーマン…日本初の商業写真家。
下岡 蓮杖(しもおか・れんじょう)…長崎の上野彦馬とならび日本の写真開祖の一人。多くの弟子を輩出。
フェリーチェ・ベアト…日本の名勝と風俗を欧米に紹介。
【埼 玉】
吉原 秀雄(よしはら・ひでお)…小川一真の師匠。
【千 葉】
豊田 尚一(とよだ・なおかず)…千葉市本町でスタジオを開業し主に肖像を撮影。
【群 馬】
小川 一真(おがわ・かずまさ)…富岡製糸場の前で開業。写真印刷で成功し、日本の風俗や物語の写真集を輸出。東京駅開業にむけて鉄道院(のちの日本国有鉄道、現JR)が制作したアルバムを撮影。
【栃 木】
片岡 如松(かたおか・ときまつ)…横山松三郎の弟子。横山が肖像を撮っている。
【茨 城】
宇佐美 竹城(うさみ・ちくじょう)…下岡蓮杖の孫弟子とされる


宮内幸太郎《第二回全国写真師大会記念撮影》 1911(明治44)年 コロタイプ印刷 東京都写真美術館

展覧会構成|
第一章 初期写真抄史
第二章 関東の写真家
第三章 初期写真に見る関東 

出品点数|計190点(予定)

※以下の作品は会期中展示替えを行います。

【国指定重要文化財】
エリファレット・ブラウン・ジュニア《黒川嘉兵衛像》嘉永7(1854)年
個人蔵・日本大学藝術学部管理
展示期間:2020年12月1日(火)-2020年12月27日(日)


【国指定重要文化財】
エリファレット・ブラウン・ジュニア《田中光義像》嘉永7(1854)年
個人蔵・東京都写真美術館管理
展示期間:2021年1月2日(土)-2021年1月24日(日)

関連企画
「日本初期写真史 関東編クイズ」
本展にまつわる〇×クイズに回答いただき、 全問正解をされた方には、展覧会特製ポストカードを進呈いたします。(先着10,000名様) 

□ 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
□ 協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン、日本テレビ放送網

関連イベント

オンライン・イングリッシュ・ギャラリーツアー [ライブ配信]
2020年12月18日(金) 17:00 ~  終了致しました
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、現在休止中の展示解説に代えて、英語によるオンライン展示解説を開催します。
アリス・ゴーデンカー氏(ライター、日本写真史研究者)をゲストに迎えて、本展覧会の見どころを紹介します。
時間|17:00から30-45分間(予定) 終了いたしました
アクセス方法|当館のYouTubeチャンネルをご覧ください。
※参加無料、サインインは必要ありません。
※配信後、本ページにてアーカイヴ動画の公開を行います。
 [アーカイヴ]
東京都写真美術館×日本写真芸術学会 日本初期写真史連続講座
2020年12月25日(金) 17:00~ 横須賀製鉄所と初期写真  終了致しました
2020年12月27日(日) 17:00~ 幕末明治の東京  終了致しました
2021年1月9日(土) 17:00~ 横浜居留地と初期写真  終了致しました
2021年1月10日(日) 17:00~ 幕末明治の写真技術  終了致しました
関東の初期写真に詳しい写真史家、学芸員、大学教授らによる全4回に渡る連続講座を開催します。コロナ禍の状況下で開催する本講座は、対面を避け、インターネットのライブ配信を通じて行います。 なお、本連続講座は日本写真芸術学会の写真史研究会と合同で開催するもので、一般視聴者だけでなく、写真史を研究する学生や研究者へ広く門戸を開く内容となっています。

アクセス方法|当館のYouTubeチャンネルをご覧ください。
※参加無料、サインインは必要ありません。
※各配信時間は60分程度を予定しており、配信後、本ページにてアーカイヴ動画の公開を行います。
※事業は諸般の事情により変更することがあります。

【講座概要】 
第一回 横須賀製鉄所と初期写真
講師|菊地勝広 (横須賀市自然・人文博物館学芸員、「すべては製鉄所から始まった Made in Japanの原点」展ほかを担当)
配信日時|令和2年12月25日(金) 17:00- 終了いたしました
[アーカイヴ]


第二回 幕末明治の東京 ~変わりゆく江戸の町並み~
講師|井桜直美 (古写真研究家、日本カメラ博物館研究員「『ペリー提督日本遠征記』を追って : 琉球・小笠原諸島 : 日米和親条約締結165周年」展ほかを担当)
配信日時|令和2年12月27日(日)17:00- 終了いたしました
[アーカイヴ]


第三回 横浜居留地と初期写真
講師|斎藤多喜夫(横浜外国人居留地研究会会長、横浜開港資料館元調査研究員、『幕末明治横浜写真館物語』、『幕末・明治の横浜 西洋文化事始め』ほか著書多数)
配信日時|令和3年1月9日(土)17:00- 終了いたしました
 [アーカイヴ]


第四回 幕末明治の写真技術
講師|高橋則英(本展監修者、日本写真芸術学会会長、日本大学藝術学部教授)
配信日時|令和3年1月10日(日)17:00-  終了いたしました
[アーカイヴ]

監修者によるギャラリートーク・オンライン[ライヴ配信]
2021年1月16日(土) 17:00~  終了致しました
本展を監修する高橋則英氏(日本大学藝術学部 写真学科教授)による展覧会および出品作品解説です。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインで開催します。
時間|17:00から30-45分間 終了いたしました
アクセス方法|当館のYouTubeチャンネルをご覧ください。
※参加無料、サインインは必要ありません。
※各配信時間は45分程度を予定しており、配信後、本ページにてアーカイヴ動画の公開を行います。
[アーカイヴ]

初期写真技法解説
本展に出品されている作品に使用されている技術を動画で紹介します。
初期写真技法「コロディオン湿板方式」


初期写真技法「鶏卵紙に手彩色」

展覧会図録

日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る
図版(出品作品より)、作品・作家解説、技法解説、本展監修者・井桜直美(日本カメラ博物館研究員)・三井圭司(担当学芸員)によるテキスト。192ページ 監修:高橋則英 編集・執筆・発行:東京都写真美術館 1,980円(税込)

図録一覧はこちら