本日は開館しております(10:00-20:00)


長い髪の女 1933年

3F 展示室

甦る中山岩太:モダニズムの光と影

2008.12.132009.2.8

  • 開催期間:2008年12月13日2009年2月8日
  • 休館日:毎週月曜日(休館日が祝日・振替休日の場合はその翌日)※12月29日(月)~1月1日(木)は年末年始休館
  • 料金:一般 700(560)円/学生 600(480)円/中高生・65歳以上 500(400)円
  • ※各種カード割引あり

( )は20名以上団体、当館の映画鑑賞券ご提示者、上記カード会員割引(トワイライトカードは除く)/
小学生以下および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料/第3水曜日は65歳以上無料

中山岩太(1895~1949)は、1918年に東京美術学校(現・東京藝術大学)臨時写真科を卒業し、農商務省の海外実業練習生として渡米しました。
'21年、ニューヨークに写真スタジオを開業後パリに渡り、「フェミナ」誌で嘱託写真家として活躍する一方、藤田嗣治やマン・レイなどとも交流を深めます。'27年に帰国。'30年には「芦屋カメラクラブ」をハナヤ勘兵衛らと結成し、'32年には野島康三らとともに写真雑誌『光画』を創刊。モダニズムの感性にあふれた「新興写真」の旗手として日本の近代的写真表現をリードする存在となります。
本展では、作家の手によるオリジナル・プリントに加え「残されたガラス乾板」をもとに、銀塩印画紙によるプリントを展示。ニューヨーク時代から晩年に至るまでの主要な作品を中心に、全紙大のプリント約40点の公開や中山の制作過程を明らかにするガラス乾板、また、『光画』をはじめ、当時の写真雑誌、関係資料をあわせて約120点の作品と資料をご紹介いたします。
銀塩写真の危機が叫ばれている今日、歴史的遺産ともいうべき写真原板をいかに後世に伝えていくかという問いかけに対する一つの答えを示す場となるのではないでしょうか。

【この展覧会の展示構成】
本展は4部構成で中山岩太の表現の軌跡をご紹介します。
(以下、展覧会解説テキストより抜粋)

1.東京からニューヨーク/パリへ
1918(大正7)年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の臨時写真科を第1期生として卒業した中山岩太は、農商務省海外実業練習生としてアメリカに渡ります。
19(大正8)年にニューヨークに移り、21年には自分自身の写真館「ラカン・スタジオ」を同じ5番街に開設します。
1926(大正15)年、エコール・ド・パリやシュルレアリスムなど前衛的な芸術家たちが活躍するパリへと居を移します。そこで、藤田嗣治やマン・レイ、エンリコ・プランポリーニらとの交流を通して、近代芸術としての「写真」のあり方に確信をもつようになります。

2.モダニズムの光彩
1927(昭和2)年、中山岩太はベルリンを経由してシベリヤ鉄道で帰国します。
中山は新天地を求めて1929(昭和4)年、兵庫県芦屋にアトリエを建てて移住します。そして1930(昭和5)年にハナヤ勘兵衛や紅谷吉之助といった芦屋在住の写真愛好家を糾合して「芦屋カメラクラブ」を結成して関西写壇の雄として日本の近代的写真表現の旗手となります。モンタージュを駆使した幻想的な作品やモダンな感覚に溢れたポートレイトには、モダニズムの時代を疾走する写真家中山岩太の独自な表現の宇宙が見て取れます。

3.モダニズムの影
太平洋戦争の終戦後は、実質的にはアメリカ軍による占領と、「戦争の時代」は日本人の生活に決定的な影を落とすことになります。戦中は日本の近代的写真表現は国策宣伝としての「報道写真」が、戦後はリアリズム写真運動が写真界を覆ってゆき、中山岩太が追求した自由な幻想を視覚化するような表現は孤立してしまいます。
しかし過酷な状況の中にあっても中山の創作への情熱は衰えることなく、「写真」の原点を見据えながら更なる飛翔を試みます。

4.甦る中山岩太
本展覧会で新たなプリントを制作する元になったガラス乾板、フィルムのネガは、1930年代初め、『光画』時代から親交があった写真家大束元(1912−1992)氏が、没後に中山岩太の作品集を刊行しようと中山家から預かっていたもので、大束氏の死後に発見されました。
今回のプリント制作に当たっては、「中山岩太の会」の中山聖氏の監修のもとに、古い作家のネガからのニュー・プリントの制作に経験豊かなプリンター比田井一良氏(ラボテイク)の協力を得ました。デジタル時代の今日ではありますが、あえてオリジナル・ネガからゼラチン・シルバー・プリントに直接に焼き付けるという方法をとりました。それは、銀塩写真の危機が叫ばれる今日にあって、現在可能な限り中山岩太が生きていた時代のプリント制作方法も再現しようとしたからです。また全紙大というサイズを選んだのは、中山が晩年に国画会展に出品した作品がそのサイズのものが多く、もし生きて回顧展を開催したならこのサイズで新たにプリントを制作したのではないか、という思いからです。
このプリント制作のプロジェクトが、歴史的遺産ともいうべき作家のネガを後生に伝えるための一助となることを願ってやみません。

○写真作品128点+関係資料
ニュープリント(全紙大) 41点
ヴィンテージ・プリント 87点
(※ニュープリントとヴィンテージ・プリントの出品リストは別紙をご参照ください)
○ガラス乾板
「福助足袋」、「上海からきた女」、「イーブ」、「デモンの祭典」ほか
○関係資料
写真雑誌『光画』ほか

□主催:東京都 東京都写真美術館/読売新聞東京本社/美術館連絡協議会
□協賛:ライオン/清水建設/大日本印刷
□特別協力:中山岩太の会/兵庫県立美術館/芦屋市立美術博物館/ラボテイク
□協力:フォト・ギャラリー・インターナショナル

関連イベント

新春ギャラリートーク
2009年1月2日(金) 16:00~  終了致しました
2009年1月3日(土) 16:00~  終了致しました
解説 : 金子隆一(当館専門調査員)
担当学芸員によるフロアレクチャー
2008年12月26日(金) 16:00~  終了致しました
2009年1月9日(金) 16:00~  終了致しました
2009年1月23日(金) 16:00~  終了致しました
2008年2月8日(金) 16:00~  終了致しました
担当学芸員による展示解説を行います。
※当日有効の展覧会チケットをお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
講演会(会場:1階創作室)
2009年1月25日(日) 18:30~20:30  終了致しました
「中山岩太のニュープリントを制作して」
比田井一良(ラボテイク)×金子隆一(当館専門調査員)
※当日10:00より本展覧会半券をお持ちの方に1階受付にて整理券を配布します。

展覧会図録

図録
今展覧会の公式カタログです。図版55枚を掲載。

図録一覧はこちら