- 開催期間:2025年10月9日(木)~11月2日(日)
東京都写真美術館は総合開館30周年を記念したトークセッションを開催します。
国内外の美術館や写真・映像に関する活動を多彩なゲストをお迎えして、さまざまな角度から紐解きます。
写真・映像とこれからの30年を、皆様と一緒に考えるまたとない機会です。ふるってご参加ください。
各プログラムの開催日・開催時間は下記および詳細チラシ(チラシページにリンク)をご覧ください。
定員:各回190名(整理番号順入場/自由席)
参加費:無料
当日10:00より1階総合受付にて整理券を配布します
1)ロクサーナ・マルコチ氏 スペシャルトーク
日 時:2025年10月9日(木)14:00-16:00
ゲスト:ロクサーナ・マルコチ Roxana Marcoci(ニューヨーク近代美術館キュレーター)
ニューヨーク近代美術館のシニアキュレーターであるロクサーナ・マルコチ氏を招いて、「ラトーヤ・ルビー・フレイジャー」(2024)、「アン・ミー・レ―」(2023)、「ウォルフガング・ティルマンス」(2022)等、これまで手掛けた展覧会におけるキュレーションの視点や今後の計画、MoMAの活動や収蔵作品についてのお話を伺います。
モデレーター:丹羽晴美 学芸員
This event will be conducted in both Japanese and English.
2)「恵比寿映像祭と変わりゆく映像体験」
日 時:2025年10月17日(金)18:00-19:30
ゲスト:岡村恵子(東京都現代美術館学芸員)
2009年に始まった恵比寿映像祭は、東京都写真美術館の独自の映像文化を形づくってきました。本セッションでは、その立ち上げから長年にわたり活動を担ってきたゲストを迎え、映像体験の変容を振り返りながら、写真・映像の社会的意義を再考し、これからの30年の可能性を展望します。
モデレーター:田坂博子 学芸員
3)「アジアからの視点:写真史を複数化し再構成する」
日 時:2025年10月18日(土)14:30-16:30
ゲスト:チェン・ジャ・チー 陳佳琦(写真史家)、ウー・スー・イン 吳詩瀅(ナショナル・ギャラリー・シンガポールキュレーター)
東京都写真美術館では開館当初から、アジアの写真史・写真表現を紹介する展覧会を開催してきました。アジア各国で写真研究が進む中、これらの成果や実践を共有し情報交換をする場を作ることで、国を越えた写真史の再検証が可能となります。本トークセッションでは二人のゲストから、台湾とシンガポールにおける実践についてお話を伺います。
モデレーター:遠藤みゆき 学芸員
This event will be conducted in both Japanese and English.
4)総合開館30周年記念「遠い窓へ 日本の新進作家vol.22」展 関連事業 出品作家とゲストによるトーク
日 時:2025年10月19日(日)14:00-15:30
ゲスト:竹内万里子(批評家・作家、京都芸術大学教授)、スクリプカリウ落合安奈(出品作家)、岡ともみ(出品作家)
2002年より継続している「日本の新進作家」展の第22回目。展覧会タイトル「遠い窓へ」に込めた、見えないものや遠くの誰かの暮らしに心を向ける視点についてゲスト、出品作家を交えて語り合います。
モデレーター:大﨑千野 学芸員
「遠い窓へ 日本の新進作家vol.22」展の詳細はこちら(展覧会詳細ページ)
5)「写真を満喫するメソッド~技術と歴史~」
日 時:2025年10月25日(土)16:00-17:30
ゲスト:高橋則英(日本写真芸術学会会長)、鳥海早喜(日本大学芸術学部准教授)
写真とは何か?何だったのか?写真を満喫する入口として、当館で開かれた初期写真展についてふりかえり、写真の技術や技法、初期写真や歴史の成り立ちについて考えます。テクノロジーの絶え間ない発展と変容により写真とは何かが不明確になる現在と未来において、「写真」は200年に及ぶ歴史からどのような特質を引き継いでいけるのでしょうか。
モデレーター:三井圭司 学芸員
6)総合開館30周年記念「遠い窓へ 日本の新進作家vol.22」展 関連事業 出品作家 甫木元空による上映《はだかのゆめ》
日 時:2025年10月26日(日)14:00-
甫木元空《はだかのゆめ》(上映時間約60分)
※上映後にアフタートークを開催します(約60分を予定)
出 演:甫木元空(出品作家)、尹雄大(インタビュアー)
モデレーター:大﨑千野 学芸員
「遠い窓へ 日本の新進作家vol.22」展の詳細はこちら(展覧会詳細ページ)
7)「公立美術館における写真表現の可能性」
日 時:2025年11月1日(土)14:30-16:30
ゲスト:笠原美智子(長野県立美術館長)
当館は1986年から東京都が計画を開始し、1990年に第一次施設開館、1995年に現在の施設で総合開館しました。1989年の当館準備室から2018年3月末まで(2002.6 - 2006.3は東京都現代美術館)在籍した笠原美智子氏をゲストに迎え、これまでの活動を振り返ると共に、アーティゾン美術館副館長(2018.4-2024.3)、長野県立美術館長(2024.4-)を経た現在、写真作品をパーマネントコレクションする公立美術館の課題についてお話を伺います。
モデレーター:丹羽晴美 学芸員
8)「美術館のコレクション・ケア:レジストラーと美術輸送の視点から見るコレクションの現在とこれから」
日 時:11月2日(日)14:30-16:30
ゲスト:小川絢子(国立国際美術館主任研究員レジストラ―)、筧奈雅子(国立西洋美術館主任研究員)、相澤邦彦(ヤマト運輸(美術)スペシャルアドヴァイザー/コンサヴァター)
国内外の美術館には、作品そのものや移動を含む詳細な情報の管理・保存を専門に担うレジストラーと呼ばれる職員がいます。本トークセッションでは、国内美術館ではまだ数の少ない専任レジストラーと、作品輸送を担う保存修復の専門家を迎え、現場での実例や課題を伺いながら、作品管理・保存および活用のあり方について考えます。
モデレーター:堀田文 レジストラー
*事業はやむを得ず変更する場合があります。
*モデレーターの所属は全て東京都写真美術館